2013年12月21日土曜日

締切3/31に延長!◆◇TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~◇◆署名

◆◇TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~◇◆
署名締切3月31日(月)まで延長しました!

ジェーンケルシー教授とロリワラック氏は、
「彼らはオバマ大統領4月のアジア訪問前に交渉を終わらせたがっている。私たちはこの年末年始休暇にすべての手段を尽くすことが必要となっている」と呼びかけています。

~わたしたちひとりひとりにできること~
・オンライン署名はいつでもどこでもどなたでも!
・年末年始には多くの議員が選挙区に戻っています。選挙区議員であれば、親切に対応してくださいます。

情報公開と市民参加は、民主主義の基本です。


【大拡散希望】◆◇TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~◇◆
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/10/tpp_109.html

TPP交渉の情報公開と市民参加を求めて、「オンライン署名」と「議員アクション」はじめました!
どこでも、だれにでも、一人でもできるアクションです。ぜひご友人にもお知らせください!

1、オンライン署名
~政府にTPPの情報公開と市民説明会の開催を求めるオンライン署名の呼びかけ~
 http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/10/tpp.html

 ※賛同リスト更新しました! 締切はTPP交渉状況によって伸びる可能性があります)

2、議員アクション
~TPP交渉に関する「情報公開」「市民参加の説明会開催」「パブリックコメント実施」を求めて国会議員に要請書を出そう!~
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/10/tpp_24.html


 

2013年10月24日木曜日

【大拡散希望】◆◇TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~◇◆

※署名締切3月31日(月)に延長しました!

TPP交渉の情報公開と市民参加を求めて、「オンライン署名」と「議員アクション」はじめました!
どこでも、だれにでも、一人でもできるアクションです。ぜひご友人にもお知らせください!

呼びかけ文とオンライン署名こちら


◆◇TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~◇◆

私たちの暮らし、社会、そして世界にも大きな影響を及ぼすと考えられるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)は、異常なほどに情報を秘匿して交渉が進んでいます。

市民への情報公開はおろか国会にすら情報は出されず、内容に関する憶測が飛び交っています。個々の法律の扱う分野をはるかに越え、国の形さえも規定する包括的な協定を私たちは政府に白紙委任しているのが今の状態です。こうしたTPP交渉の秘密主義の在り方に対して交渉参加国の市民から批判の声が上がっており、アメリカやニュージーランドでは草案テキストの公開を求める運動に発展しています。


私たち、「市民と政府のTPP意見交換会」全国実行委員会は、こうした事態を憂慮し、2012年2月から日本政府と折衝を重ね、同年5月に東京で、6月に大阪で、12月に愛知(一宮)で、市民と政府のTPP意見交換会を実施してきました。

しかしながら、日本政府がTPPに正式参加を表明した2013年3月以降、参加者を限定した説明会は開かれるものの、市民参加を前提とした説明会は開催されておらず、協定の根幹をなす情報の開示もなされてきていません。

そこで、私たちは、◆◇TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~◇◆ オンライン署名と議員アクションのキャンペーンを始めました。

 
要請するのは以下の3点です。

①TPP草案テキストと政府の交渉内容について情報公開すること。そのためにTPP交渉においてテキスト公開の守秘義務を解除するよう求めること。

②交渉妥結前のなるべく早い段階で政府の交渉方針について行政手続法に則ったパブリックコメントを実施するとともに、交渉が成立した暁には協定内容そのものについても行政手続法に則ったパブリックコメントを実施すること。

③全国各地での政府による市民に対する公開の説明会を実施すること。

 
上記①~③を、1、オンライン署名によって直接政府に対して要請し、
2、議員アクションでは、皆様に地元選出議員へアピールをお願いするものです。


1、オンライン署名
~政府にTPPの情報公開と市民説明会の開催を求めるオンライン署名の呼びかけ~

個人・団体問いません。政府にTPPの情報公開と市民説明会の開催を求めます。

呼びかけ文とオンライン署名こちら
署名用紙のダウンロードはこちら 
※もしダウンロードできなければ、『ファイル』を右クリックして下の方にある『ダウンロード』をクリックしてください。

※内閣総理大臣・経済再生担当大臣宛に提出します。第2次締切を12月15日(日)、第3次締切1月25日(土)としていますが、TPP交渉の状況により継続することもございます。)
※署名フォーマットで公開了承いただいた方は、ページ末尾に名前と団体名を公表させていただきます(不定期更新)。
※政府には賛同いただいた方のすべて、名前・団体名・住所を提出いたします。
※署名用紙の場合は、お手数ですが事務局まで郵送(枚数が少ない場合はPDFデータでも)でお送りくださいますようお願いします。

※日本農業新聞さんに記事掲載いただきました!→ こちら


2、議員アクション
~TPP交渉に関する「情報公開」「市民参加の説明会開催」「パブリックコメント実施」を求めて国会議員に要請書を出そう!~

地元衆議院議員へのアクションでみなさんの思いを伝えてください。事務所訪問が一番ですが、電話でも、FAXでも郵送でも。まずはアクション!

要請いただいた際、できれば、情報公開に関する質問をしてみてください。
質問いただくのは①市民に対する情報公開は十分だと思うか②市民への情報開示としてどのような方法が望ましいと考えるか、の2点です。

せっかくいただいたアクション。WEBで公開していきます!
ぜひ、結果を以下フォームで連絡ください!(記入できる項目のみで結構です)

要請文&アクション報告はこちら
市民と政府の意見交換会~TPPを考えよう~議員アクション報告一覧はこちら

※衆議院議員のリストは、以下のサイトからも検索できます。
http://blog.goo.ne.jp/yo_ti/e/01a01ae95fa15102bb73039d1e64e4fd
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/
http://db.kosonippon.org/index.php



◆「TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~」キャンペーンのチラシはこちら


◆TPP。今すぐやろう!~わたしたちにできること~キャンペーン◆お問い合わせ先◆

「市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会」
<事務局> 特定非営利活動法人 AMネット
TEL:080-3773-2894
MAIL:amnetosaka[あっと]yahoo.co.jp
([あっと]を@に変換してください)


◆市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会(http://tpp-dialogue.blogspot.jp/)

特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)
特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンター(JVC)
TPPに反対する人々の運動
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター
特定非営利活動法人AMネット
特定非営利活動法人関西NGO協議会
WOW!Japan

市民と政府のTPP意見交換会・北海道実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・新潟実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・東京実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・愛知・岐阜実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・京都実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・大阪実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・神戸実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・鳥取実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・福岡実行委員会

TPP交渉に関する「情報公開」「市民参加の説明会開催」「パブコメ実施」を求めて国会議員に要請書を出そう!

 
TPPの情報公開と市民説明会の開催を求める要請書を、皆さまの地域の国会議員に出すキャンペーンを始めました。

 皆さまのお住まいの地域選出の国会議員に対して、一人でも多くの方が要請書を出され、TPPの秘密性が解かれ、情報公開と市民参加が実現するよう、ぜひ、ご協力ください。

 

・要請文&質問項目 → こちら
(こちらをFAXしてから、議員事務所に電話連絡するとスムーズです。)

・要請文のみ → こちら

アクションの結果はこちら。以下フォーマットでメールでお送り願います。
====================================

TPP議員アクション結果報告フォーマット
---------------------------------------------------------------

1. 議員氏名

2. 相手先(議員・秘書・その他)
3. 伝達方法 (電話・事務所訪問・FAX・郵送・その他)
4. 市民に対する情報公開は十分だと思うか。(充分・やや充分・やや不充分・不充分・その他(回答留保含む))
5. 情報公開についてで「その他」の場合(政府の一員だから・党議に従うから・その他)
6. 「その他」理由
7. 国民への情報開示としてどのような方法が望ましいと考えますか
8. TPPへの態度(賛成・反対・非該当・その他)
9. アクション実施担当者名もしくは団体名(非公開希望の方は明記ください。)

====================================

お送りいただいた情報は下記で公開・報告いたします。議員アクション報告→ こちら
 

※衆議院議員のリストは、以下のサイトからも検索できます。
http://blog.goo.ne.jp/yo_ti/e/01a01ae95fa15102bb73039d1e64e4fd
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/
http://db.kosonippon.org/index.php

 
参考:「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する市民参加の説明会ならびにパブリックコメント実施の要請」(20138
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/08/3tpp.html
 


2013年10月21日月曜日

政府にTPPの情報公開と市民説明会の開催を求めるオンライン署名の呼びかけ

2014年2月19日、第一次提出の報告はこちらから→http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2014/02/tpp.html

署名締切、3月31日まで延長しました。

『市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会』は、オンライン署名活動を実施します。一人でも多くの方にTPP交渉における情報の透明性と政策決定における市民参加を確保するために署名に参加していただきたいと思います。


【以下政府への要請文】

◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆

TPPに関する情報公開とパブリックコメントおよび
市民向けの説明会の開催を求める政府への要請

 TPP交渉が大詰めを迎えています。10月8日にはバリ首脳会議を受けて、年内に交渉を妥結することを目標に取り組むとの首脳声明が発表されました。日本は交渉参加12カ国で最も遅く今年7月に交渉に正式参加しました。このため先行参加国が合意に達した協議内容を拒否できないなど数々の不利な条件を課されています。また交渉参加以前には協定草案テキストを見ることもできませんでした。それにも拘わらず政府は交渉妥結を急ぐ米国とともに年内合意にむけ主導的な役割を果たすとしています。TPPは農業、医療・保険、労働、食の安全、環境など日本をはじめ諸外国の市民生活のあらゆる分野に影響を与える包括的な協定です。しかし徹底した秘密主義が貫かれ、交渉過程での協議内容はおろか、草案テキストさえ公開されてはいません。個々の法律の扱う分野をはるかに越え、国の形さえも規定する包括的な協定を私たちは政府に白紙委任することはできません。よってここに以下のことを政府に要請します。

1.TPP草案テキストと政府の交渉内容について情報公開すること。そのためにTPP交渉においてテキスト公開の守秘義務を解除するよう求めること。

2.交渉妥結前のなるべく早い段階で政府の交渉方針について行政手続法に則ったパブリックコメントを実施するとともに、交渉が成立した暁には協定内容そのものについても行政手続法に則ったパブリックコメントを実施すること。

3.全国各地での政府による市民に対する公開の説明会を実施すること。


2013年10月20日

『市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会』


◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆


★署名いただける方はこちらのフォームから★

※無料のレンタルフォームを使用しているため送信後に広告が表示されますが、主催団体とは関係ありません。またいただいた情報は、本オンライン署名以外の目的では一切使用いたしません。ご了解いただけますようお願いいたします。

※手書きの署名用紙はこちらから
https://docs.google.com/file/d/0B_MhgdFB8xzEZ3lfcTNicFlLMVE/edit
もしダウンロードできなければ、『ファイル』を右クリックして下の方にある『ダウンロード』をクリックしてください。
 
 
■賛同89団体、個人賛同署名 2,222筆 合計2,311筆:非公開含)(2月20日時点)(敬称略)

【団体】
北海道農民連盟、 上越有機農業研究会、 農民運動全国連合会(農民連)、 ふらの農業協同組合、 京極町農民同盟、 斜里町農民同盟、 端野町農民同盟、 全国農民会議、 訓子府町農民連盟、 国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)、 全日本農民組合連合会、 生活クラブ共済事業連合生活協同組合連合会、 東都生活協同組合、 全労協全国一般東京労働組合パルシステム職員評議会、 岩手県生活協同組合連合会、 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、 全国労働組合連絡協議会(全労協)、 パルシステム関連労組協議会、 生活協同組合コープ自然派奈良、 生活協同組合コープ自然派しこく、 TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会、 大地を守る会、 パルシステム共済生活協同組合連合会、 生活協同組合あいコープみやぎ、 パルシステム生活協同組合連合会、 一般社団 協同センター・東京、 東京都労働組合連合会(都労連)、 全国労働組合総連合、 東京一般労働組合東京音楽大学分会、 自治労埼玉地域公共サービスユニオン、 全労連・新宿一般労働組合、 全日本民主医療機関連合会、 岩手農民大学、 酪農学園大学、 NPO法人泉京・垂井、 大阪此花発!STOPがれき 近畿ネットワーク、 STOP原子力★関電包囲行動、 みらくる∞未来を創るにんげんアクション、 いやだね!TPP 寄居町連絡会、 NIED・国際理解教育センター、 耕し歌ふぁーむ、 北斗会、 アーユス仏教国際協力ネットワーク、 ジャパン・ダンス・アート、 オフィス・マリカ、 プロジェクト99%、 (特定)地域国際活動研究センター(cdic)、 TPPを考える市民の会(北海道)、 日本国憲法第99条@mixi、 ふろむ・あーす&カフェオハナ、 平和・人権・環境を守る岐阜県市民の声、 (特定)環境市民、 (特定)APLA、 置賜百姓交流会、 筑後川水問題研究会、 あわコミュ~食・農・いのち~、 独立インターネット新聞 日刊ベリタ、 オールターナティブズ、 TPPに反対する百姓女の会、 脱WTO/FTA草の根キャンペーン、 Stop! TPP、 ルナ・オーガニック・インスティテュート、 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、 アジェンダ・プロジェクト、 (特定)日本消費者連盟、 食の安全・監視市民委員会、 (特定)WE21ジャパン、 ふろむ・あーす、 ふろむあーすカフェ・オハナ、 公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会、 (特定)ソムニード、 時を見つめる会、 絆実行委員会、 (特定)エコ・コミュニケーションセンター、 フォーラム平和・人権・環境、 ティナラク織の会「カフティ」、 偽百姓~今日もみんなで、おいしくごはん~、 三郷早稲田TPPを考える会、 名古屋植木株式会社、 STOP TPP!! 市民アクション、 そらとも、 おむすびマーケット実行委員会、 フィリピン情報センター・ナゴヤ、 これからの世界をよくする会 KSY、 


【個人】
田代 洋一(大妻女子大学)、 東山 寛(北海道大学)、 岡田 知弘(京都大学)、 醍醐 聰(東京大学)、 鈴木宣弘(東京大学)、 関良基(拓殖大学政経学部)、 池住義憲(立教大学)、 磯田宏(九州大学農学研究院)、 中野 豊(九州大学農学研究院)、 川崎章恵(九州大学大学院農学研究院)、 佐藤宣子(九州大学)、 外園 智史(九州大学)、 松中 照夫(酪農学園大学)、 市川 治(酪農学園大学)、 荒木和秋(酪農学園大学)、 田淵 太一(同志社大学)、 和田喜彦(同志社大学)、 菅原 優(東京農業大学 地域産業経営学科)、 志水 紀代子(追手門学院大学名誉教授)、 平川宗信(中京大学法学部)、 森高正博(大学教員)、 佐藤 加寿子(秋田県立大学)、 椿真一(秋田県立大学)、 高瀬奈津子(札幌大学)、 高梨子文恵(広島大学)、 柏木宏(大阪市立大学大学院)、 村上東(秋田大学教授)、 千葉立也(都留文科大学名誉教授)、 畠中昌教(久留米大学)、 岩佐和幸(高知大学)、 橋野高明(日本基督教団牧師・同志社大学人文科学研究所研究員)、 浜野研三(関西学院大学)、 片野真佐子(大阪商業大学)、 丸子 亘(立正大学)、 橋野高明(日本キリスト教団牧師・同志社大人文研研究員)、 杉島幸生(弁護士)、 吉田収(仏法山禅源寺)、 中原准一(札幌 TPPを考える市民の会)、 蔦川 正義(市民と政府のTPP意見交換会・福岡実行委員会)、 印鑰 智哉(オルター・トレード・ジャパン)、 田中 優(未来バンク事業組合)、 内田聖子(NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC))、 崎山比早子(高木学校)、 渡辺直子(特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター)、 廣井修平(市民と政府のTPP意見交換会 愛知・岐阜実行委員会)、 山口誠史(国際協力NGOセンター(JANIC))、 吉岡香織(原子力資料情報室)、 西井和裕(フィリピン情報センター・ナゴヤ)、 平田なぎさ(ビッグイシューさっぽろ)、 松尾美絵(たちあがる市民グループ@高知)、 小関 恭弘(おきたま自然農業研究会)、 小関秀一(置賜百姓交流会)、 小吹岳志(オイコクレジット・ジャパン)、 井下祥子(ウータン)、 井上 団(アーユス仏教国際協力ネットワーク)、 三石朱美(日本環境法律家連盟(JELF))、 加藤 剛(日本ジャーナリスト会議)、 谷山博史(JVC代表理事)、 天明伸浩(TPPに反対する人々の運動)、 近藤康男(TPPに反対する人々の運動)、 金 靖郎(TPPに反対する人々の運動)、 上垣喜寛(TPPに反対する人々の運動)、 下村委津子(NPO法人環境市民)、 野田沙良(NPO法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会)、 荒川共生(NPO法人 ボルネオ保全トラストジャパン)、 平井英司(JATAN名古屋)、 滝 栄一(名古屋NGOセンター)、 伊藤 幸慶(名古屋NGOセンター、ニカラグアの会)、 石田肇(DAYSJAPAN関西サポーターズクラブ)、 水野 浩重(DAYS JAPAN関西サポーターズクラブ)、 堀 田  能 成(古賀市生活と健康を守る会)、 堀 田  亜 樹(古賀市生活と健康を守る会)、 魚住 公成(ポレポレ佐倉)、 石井明美(ふくろう工房)、 清家弘久(日本国際飢餓対策機構)、 森脇祐一(アクセス-共生社会を目指す地球市民の会)、 服部隆志(アーユス仏教国際協力ネットワーク関西事務局)、 熱田典子(アジア協会アジア友の会)、 中山羊奈(大阪YWCA)、 小川真吾(テラ・ルネッサンス)、 榛木恵子(関西NGO協議会)、 本田哲郎(釜ヶ崎キリスト教教会)、 山田實(NPO法人釜ヶ崎支援機構)、 榎本淳(NPO法人泉京・垂井)、 榎本美宇(NPO法人泉京・垂井)、 神田 浩史(NPO法人AMネット)、 武田かおり(NPO法人AMネット)、 石中 英司(NPO法人AMネット)、 原田泰徳(NPO法人AMネット)、 堀内 葵(NPO法人AMネット)、 藤田 康祐樹(ふろむ・あーす&カフェオハナ)、 太田光征(「平和への結集」をめざす市民の風)、 安田 節子(食政策センター・ビジョン21)、 永岡宏昌((特活)アフリカ地域開発市民の会)、 下見 徳章(Usay-net 伝送便編集委)、 安川直佑(アジア太平洋資料センター(PARC))、 近藤ゆり子(平和・人権・環境を守る岐阜県市民の声)、 高橋秀典(さよなら原発神戸アクション)、 今井恭子(デモクラティックスクールまんじぇ)、 吉沢洋子(時を見つめる会)、 橋本晴子(ワーキングウーマン)、 安田美絵(ルナ・オーガニック・インスティテュート)、 吉澤真満子(特定非営利活動法人APLA)、 野川未央(特定非営利活動法人APLA)、 畠中君枝(ちきゅう)、 井上玲佳(同志社大学、NPO法人AMネット)、 塚本泰史(関西合同労働組合)、 小島鐵也(氷河期世代ユニオン)、 土井 善博(福岡自治労連)、 永易 茂雄(兵庫県高等学校教職員組合)、 千田雅行(両磐地方労働組合連合会)、 杉谷伸夫(向日市議会議員)、 荒木龍昇(福岡市議会議員)、 尾形慶子(緑の党・東海)、 荒木 英雄(緑の党グリーンズジャパン)、 田中由紀子(日本共産党関ケ原支部)、 前田陽一(生活協同組合コープ自然派奈良)、 辰巳千嘉子(生活協同組合コープ自然派奈良理事長)、 西村明彦(生活協同組合コープ自然派兵庫)、 大川智惠子(生活協同組合コープ自然派)、 松本典丈(パルシステム生活協同組合連合会)、 入月真紀(シンガーソングライター)、 清水 敬弘(北見地区農民連盟)、 三宅 俊輔(道総研根釧農業試験場)、 浅井真由美(『労働情報』編集部)、 澤口 博(民医連)、 松岡 泰夫(神戸医療生協 番町診療所)、 丸山 智恵(東京女子医大八千代医療センター)、 大山裕喜子(大阪此花発!STOPがれき 近畿ネットワーク)、 大野和興(TPPに反対する人々の運動)、 高取 利喜恵(憲法9条の会 京都)、 浜田守彦(ひこぱぱ)、 武藤一羊(ピープルズ・プラン研究所)、 若森 資朗(TPPに反対する人々の運動)、 まえだ けいこ(死刑廃止・タンポポの会)、 太田紘志(高知・平和資料館草の家)、 上林陽治(公益財団法人地方自治総合研究所)、 真矢公子(WE21ジャパンさかえ)、 本間喜久男(桃猫実験工房)、 贄川恭子(特定非営利活動法人WE21ジャパン)、 下里夢美(WE21ジャパン)、 小池 絢子(WE21ジャパン)、 大江正章(コモンズ)、 安積 由紀子(カトリック教会)、 佐藤 廣幸(斜里町農民同盟)、 重田裕子(WE21ジャパン)、 小泉雅弘(さっぽろ自由学校「遊」)、 安川誠二(札幌消費者協会理事)、 山根香織(主婦連合会)、 中西綾子(時を見つめる会)、 鈴木暁拓(村田機械)、 東智美(一橋大学大学院)、 高山静香(京都精華大学)、 豊島幸一郎、 米澤 修司、 宮尾 素子、 山之内真奈子、 三木敦朗、 安藤光義、 横山英信、 渡辺克司、 桂明宏、 中野 豊、 矢野泉、 渡部岳陽、 山谷 賢量、 松村真美、 竹内雅明、 天久奈津美、 澤村信宏、 福田秀志、 大川智恵子、 今井和夫、 城間 貴之、 長瀬理英、 いのうえしんぢ、 澤口 博、 平野慶次、 門川淑子、 櫻井達朗、 阿部圭宏、 由井和也、 嶋道正美、 植本 眞砂子、 松田 透、 木村 真、 農園手と手 中村満、 三須田善暢、 柳沢 隆夫、 吾郷健二、 伊藤泰子、 丸山 仁、 吾郷成子、 藤本 志津子、 上野 万里子、 浜口克己、 宮本育昌、 久保田直子、 鈴村修、 伊藤 晃、 高橋多千美、 山田ナオミ、 細川忠雄、 塙 隼一、 後藤裕己、 伊東 典子、 長澤 真史、 清水池 義治、 山下 和彦、 土井 時久、 松原久夫、 高田 康一、 前田幸嗣、 長尾 正克、 小西 主明、 岩崎駿介、 林えつ子、 中田 善方、 渡邊 亜希子、 新井敏孝、 城内志津、 春山文枝、 小林剛爾、 加藤 正美、 加藤 直人、 蕨直邦、 和田敏宏、 鉄井宣人、 加藤良太、 阿比留信一、 前濱喜代美、 中村 周、 堀越 明、 藤田英之、 村田浩一、 廣内かおり、 吉田美佐子、 西 あい、 山口匡史、 浦川豊彦、 宇都宮亮二、 山崎卓也、 豊田さをり、 榊原千鶴、 斎藤一弥、 滝川 芳男、 田邉雄一郎、 石川 由美子、 小金菜穗子、 今井田正一、 曽我部 行子、 山本みはぎ、 安間弘志、 田中弘美、 長屋 晃寛、 大久保生子、 丸山 あや、 吉江 翔、 小野 宗幸、 木原俊和、 長田満江、 鳴海信之、 小森谷 佐弥香、 西岡まゆみ、 近藤靖治、 仁科春香、 石嶺和宏、 末永 徹、 千田智美、 藤田悠貴、 寺尾光身、 Eiichiro Ochiai、 山岸 康男、 田中恵子、 今田 裕作、 清水香子、 畠中君枝、 和田智子、 野村修身、 松浪孝史、 鈴木信也、 阿部太郎、 清水 瑞穂、 嶋道まどか、 小野宗幸、 橋本至、 小向 友道、 山崎 華恵、 鈴木隆一、 西浦貴志、 小森忠良、 笠井 正憲、 近藤 好弘、 砂山典子、 阿部隆文、 川端康正、 茂木秀之、 片岡法子、 船川俊一郎、 松浦弘幸、 吉田康子、 川辺 一弘、 大穀郁子、 堤静雄、 上島 深雪、 近藤好弘、 木下 隆之、 尾沢孝司、 周 香織、 魚本涼子、 甘粕智子、 泉田守司、 田中和恵、 稲垣 康夫、 保科政美、 玉井和宏、 藤幡直子、 東 英明、 上條亮一、 太田啓子、 鈴木雅三、 藤原宏貴、 竹内 毅、 川野 安子、 清水隆一、 大島 裕子、 矢野 元、 稲垣 紀代、 安川洋子、 山岡 晶子、 野澤健、 浅田明、 佐竹久仁子、 菱木 康夫、 今田 裕作、 浅野智子、 浅野和子、 山本 智美、 宮坂貫司、 南 繁、 山口久子、 岩渕正樹、 馬場紀子、 鈴木 恒夫、 高橋 武三、 畠山 勝巳、 多々良 哲、 藤原茜、 保科政美、 西尾 典晃、 菅原充子、 泉恵子、 新居万太、 上條清美、 佐藤宏、 土井 由三、 田中和恵、 佐々木恵理、 槌田 順、 戸田光子、 長谷川 正吉、 小島一記、 櫛部康博、 李智映、 石井ゆりこ、 額田康子、 小野寺 重則、 常石登志子、 田口 弘子、 疋田 真紀、 湯浅 恵子、 亀田旬子、 長谷部貴俊、 小野山亮、 池田未樹、 石川朋子、 宮西有紀、 広瀬哲子、 下田寛典、 寺西澄子、 平野将人、 島村昌浩、 渡辺直子、 竹森久美子、 床次泰文、 青山亜紀、 木村真紀子 、 安達淳哉、 佐藤充、 トム・エスキルセン、 下澤嶽、 浪瀬佳子、 樋口淳子、 小向 友道、 海田祐子、 笹倉尚子、 青西靖夫、 吉澤晴美、 野村佳男、 工藤 睦、 大島 雅和、 遠藤竜太、 中村あゆ美、 大塚泰介、 松本英樹、 

 

2013年8月27日火曜日

ジェーン・ケルシー氏「TPP協定における日本・自民党の国益条件に関する問題提起」翻訳が公開されました。

ジェーン・ケルシー氏(ニュージーランド・オークランド大学教授/「異常な契約-TPPの仮面を剥ぐ」著者)による
「TPP協定における日本・自民党の国益条件に関する問題提起」

の翻訳がTPPに反対する人々の運動さんのWebにて公開されました。


「この小論は、自民党が選挙運動の中で推進し、2013年3月13日付の自民党TPP対策委員会決議で繰り返し述べられたTPPに関する6つの国益上の条件が達成されえない理由を説明するものである。

本分析は、過去3年間にわたるTPP交渉について集約された情報と、安倍内閣が日本の交渉参加の条件としてアメリカと合意した取引内容を示した公式文書に基づいている。」

詳細は以下リンク先を参照ください。

(その1)
http://antitpp.at.webry.info/201308/article_2.html
(その2)
http://antitpp.at.webry.info/201308/article_3.html

2013年8月18日日曜日

TPPに関する質問主意書の答弁が公開されました。

TPP関連の参議院、質問主意書の政府答弁が公開されています。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/184/syuisyo.htm


特に、情報公開などを中心に質問されている山本太郎議員と福島みずほ議員の質問主意書と答弁を紹介します。

※A)が政府答弁
 

また、文中にでてくる、「TPPの輪郭」については、こちらからご参照ください。


概要→http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/kikaku/epa/130307/03_shiryo01-03.pdf#search='%EF%BC%B4%EF%BC%B0%EF%BC%B0%E3%81%AE%E8%BC%AA%E9%83%AD'

 

 

■山本太郎議員:環太平洋パートナーシップ(TPP)協定及び日米並行協議に関する質問主意書

 

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定(以下「TPP」という。)及び日米並行協議に関して、以下のとおり質問する。

 

【山本議員:質問一】 日米間の協議結果の確認に関するマランティス米国通商代表代行発返書(平成二十五年四月十二日)について、
「TPP交渉と並行して、保険、透明性/貿易円滑化、投資、知的財産権、規格・基準、政府調達、競争政策、急送便及び衛生植物検疫措置の分野における複数の鍵となる非関税措置に取り組むことを決定しました」
とあるが、具体的には、どのような非関税措置について議論をしたのか。それぞれの分野にはどのような非関税障壁があると米国は主張しているのか、示されたい。
  また、「非関税措置について達成される成果が、具体的かつ意味のあるものとなること、また、これらの成果が、法的拘束力を有する協定」等を通じて実施されるとしているが、法的拘束力の中身はどのようなものなのか、示されたい。

 

A) 一について我が国の環太平洋パートナーシップ(以下「TPP」という。)協定交渉参加に関する日米間の協議の結果、日米間で取り組むこととなった非関税措置は、当該結果を確認する佐々江米国駐箚特命全権大使発さつマランティス米国通商代表代行宛ての本年四月十二日付けの書簡(以下「日本側書簡」という。)及び同通商代表代行発同大使宛ての同日付けの返書(以下「米国側返書」という。)に明記されている九つの分野に係るものであるが、米国の主張等の詳細については、相手国との関係もあり、お答えを差し控えたい。
また、お尋ねの「法的拘束力の中身」については、その意味するところが必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難である。


 

【山本議員:質問 二】 

 日米間の協議結果の確認に関する佐々江駐米大使発書簡(平成二十五年四月十二日)について、「二○一一年十一月十二日にTPP首脳によって表明された「TPPの輪郭」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認しました。」と表明されている「高い水準の協定」とは、具体的に何を指すのか。

 

A) 二について御指摘の「TPPの輪郭」が日本側書簡及び米国側返書にある御指摘の「包括的で高い水準の協定」の内容を示していると認識している。

 

【山本議員:質問 三】

 我が国のTPP交渉参加に関するマランティス米国通商代表代行発米国下院議長・上院仮議長宛書簡(平成二十五年四月二十五日)について、
「日本との二国間協議においては、TPP交渉参加国が追求している高い水準で包括的な目標を追求することについての日本の用意に焦点を当てた。我々はまた、交渉が進んだ段階に達しており、TPP各国は交渉を本年妥結させることを目指していることから、日本の参加が交渉を遅らせることがないことを確保することについても焦点を当てた。これらに対し、また、これらを完全に認識した上で、日本は、交渉に前向きかつ建設的に参加することを確認した。」
とあるが、この「完全に認識した」とは、誰が、いつ、どのような形で、具体的にどのような交渉内容を「完全に認識した」のか。
  また、「日本はまた、全ての物品(農産品と工業製品の双方)を交渉の対象とすること、及び他の交渉参加国とともに高い水準で包括的な協定を本年達成していくことを確認した。」とあるが、農林水産分野の重要五品目などの「聖域」もこの時点で交渉の対象にすると同意していたのか。


A) 三について米国政府の書簡の内容について、我が国としてお答えする立場にない。
また、お尋ねの「この時点で」の意味するところが必ずしも明らかではないが、我が国のTPP協定交渉参加のための日米間の協議で合意した事項については、日本側書簡及び米国側返書に記されているとおりであり、それ以上の詳細については、お答えすることは困難である。
 

 

【山本議員:質問 四】

  本年六月十六日付けの産経新聞が「米国が難色を示していた遺伝子組み換え食品の表示義務を受け入れる方針であることが分かった。」と報じているが、これは事実か。事実とすれば、これは日米二国間だけの合意なのか。あるいは、TPP交渉参加国全てに対して米国が受け入れた合意なのか、明らかにされたい。


A) 四についてお尋ねの報道については承知しているが、交渉に係る個別具体的な内容については、お答えを差し控えたい。

 
 

【山本議員:質問 五】

  米自動車政策会議のマット・ブラント会長が「為替操作を禁止する強力で強制力を持った規則がTPPに盛り込まれる必要がある」と発言し、TPPに為替操作に対する新たな規定を追加するよう米国下院議員二百二十六名が署名してオバマ大統領へ書簡を送った。
フロマンUSTR代表も「為替操作は重要な懸念事項」と発言しているが、為替操作に対する規定の議論が日米並行協議の中で出ているのか。
為替操作に対する規定が盛り込まれれば、金融政策に対する内政干渉となり大問題であると思うが、この点について、政府の見解を明らかにされたい。


A) 五について日米両国政府がTPP協定交渉と並行して行う自動車貿易に関する交渉は、日本側書簡の附属文書である「自動車貿易TOR」に従って行われているが、それ以上の詳細についてはお答えを差し控えたい。いずれにしても、我が国として国益を最大限実現するために全力を尽くす考えである。

 

【山本議員:質問 六】

 本年四月十九日、米国シンクタンク戦略国際問題研究所で開催された講演会において、麻生太郎副総理が、
「水道というものは、世界中ほとんどの国では、プライベートの会社が水道を運営しているが、日本では自治省以外ではこの水道を扱うことはできません。しかし水道の料金を回収する九十九・九九パーセントというようなシステムを持っている国は、日本の水道会社以外にありませんけれども、この水道は全て国営若しくは市営・町営でできていて、こういったものを全て民営化します。」
と水道民営化に言及している。

 

【山本議員:質問 六の1】

 TPPでは政府調達の分野も含まれており、外国企業の参入を拒めなくなるはずである。水道のようなライフラインを外国企業に買収されてしまえば国家安全保障に関わる問題となる。この点について、政府の見解を明らかにされたい。


A) 六の1についてお尋ねの意味するところが必ずしも明らかではないが、交渉に係る個別具体的な内容については、お答えを差し控えたい。いずれにしても、我が国として国益を最大限実現するために全力を尽くす考えである。

 

【山本議員:質問六の2】

 米国には国家安全保障を脅かす外国企業の活動を制限できるエクソン・フロリオ条項があるが、日本版エクソン・フロリオ条項のようなものの導入は検討していないのか、政府の見解を明らかにされたい。

 

A) 六の2についてお尋ねの趣旨が必ずしも明らかではなく、また、御指摘の「日本版エクソン・フロリオ条項」が具体的にいかなるものを指すのか必ずしも明らかではないため、お答えすることは困難である。

 

【山本議員:質問 六の3】

 愛媛県松山市において、ヴェオリア・ウォーター・ジャパン株式会社への水道事業の業務委託が始まっている。松山市は業務委託によって水道料金が値上がりすることはないとホームページで公言しているが、同ホームページによれば、平成二十五年度から平成二十八年度にかけて水道料金の大幅値上げが計画されている。
 ヴェオリア・ウォーター社が参入したことと、この料金値上げとの間に本当に関連性はないのか、政府の見解を明らかにされたい。


A) 六の3について水道料金は、水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)の規定に従い適切に定められているものであるが、その設定には様々な要因が影響するものであることから、御指摘の「関連性」について、政府としては、一概にお答えすることは困難である。


 

■福島瑞穂議員:TPPに関する質問主意書


【福島議員:質問一】

本年七月二十三日、マレーシアで開かれたTPP交渉会合に参加するに当たり、鶴岡公二首席交渉官が秘密保持契約に署名した。この秘密保持契約の具体的な内容を明らかにされたい。この秘密保持契約においては、交渉過程の議論のみが秘密なのか、決定事項までも秘密なのか、誰がどこまで情報を把握できて、どの程度まで情報公開できるのか。

政府は、交渉参加前は「まだ交渉に参加していないから内容が分からない」としてきたが、交渉参加後は「秘密保持義務があるので話せない」では、国民は判断の材料すら持てないのではないかと考えるがいかがか。

 

A) 一について我が国は、TPP協定交渉に参加するに当たって、交渉参加国間で合意された手続をとった中で秘密保護に関する書簡を交換したが、当該書簡については、TPP協定交渉参加国との信頼関係もあり、詳細についてお答えすることは差し控えたい。

TPP協定交渉に関する情報については、外交上のやり取りでもあるため、公開できないものが含まれるが、公開できるものについては、状況の進展に応じて、しっかりと国民へ提供していく考えである。

 
 

【福島議員:質問二】 

 二〇一一年十一月、メキシコ及びカナダがTPP交渉参加に向けた協議開始の意向を表明した際、両国は「これまでに決まった交渉内容について、遅れて入った国は一切修正提案もできない。確定したテキストについては文言の修正もできない」との趣旨の文書を渡されたと報道されている。この度、さらに遅れて参加した日本政府にも、同様の文書が渡されているのか。渡されている場合には、その文書の内容も明らかにされたい。

 

A) 二について御指摘のような文書があるのかどうかを含め、外交上の個別のやり取りの詳細を明らかにすることは差し控えたい。

 

 

【福島議員:質問三】

 日本政府は、この度、TPP交渉に参加するに当たり、これまでの交渉内容の経緯や、確定したテキストの全容を知るに至った。
既にマレーシア政府は、「TPP交渉テキスト全二十九章のうち十四章が作業を完了している」とし、作業を完了した分野の詳細も含めた声明を、独自の判断で出している。交渉に参加後、日本政府は「交渉の余地がある」と述べているが、国民にとってはどの分野でどのような内容が提案可能かは大きな関心事項である。
少なくとも、マレーシア政府の発表と同レベルの情報開示をするべきと考えるが、いかがか。

 
 

【福島議員:質問四】

  日本政府は、本年六月十七日に開催された国内の業界団体百二十八団体に向けたTPPに関する説明会において、「国内向けに交渉に関する説明を広く平等な参加資格をもって、公開で行っていただきたい」との会場質問に対し、「検討する」と回答している。
 他のTPP参加国のほとんどは、国内のステークホルダー(利害関係者)に対し、交渉会合の後などにブリーフィングの場を設けている。このような場は国民への説明責任と情報開示の観点から、必須の事柄と考えるが、政府はいつ、どのような形でこのような場を持つ予定か、明らかにされたい。このような場を開催しないことは重大な問題となると考えるが、開催しない場合にはその理由を明らかにされたい。

  

A) 三及び四についてこれまで政府は、ホームページを通じた情報提供のほか、地方自治体関係者、消費者団体を含めた関係団体等に対する説明会等を通じて、国民各層に対して情報提供してきており、今後とも、一についてで述たように、国民に対して適切な情報提供に取り組んでいく考えである。

 

【福島議員:質問五】 

 本年七月十八日、米国通商代表部(以下「USTR」という。)のマイケル・フロマン代表が、米国下院歳入委員会公聴会で「日本のTPP交渉参加のための(事前協議)過程において、あらゆる品目・分野が交渉対象であることを明確にし、日本農業に関連して一切の除外を認めていない」と証言し、「(まとまった交渉文書の)再交渉も、蒸し返すことも日本に認めない」と述べているが、これを日本政府は承知しているか。事実に反している場合には、公式に否定しないのか。

 

 

A) 五について御指摘の公聴会における、フローマン米国通商代表の発言について承知しているが、米国政府要人の議会での発言の逐一についてコメントすることは差し控えたい。

なお、我が国のTPP協定交渉参加のための日米間の協議の結果については、佐々江米国駐箚特命全権大使発マランティス米国通商代表代行宛ての本年四月十二日付けの書簡(以下「日本側書簡」という。)及び日本側書簡の附属文書である「自動車貿易TOR」並びに同通商代表代行発同大使宛ての同日付の返書(以下「米国側返書」という。)に記されているとおりであり、日本側書簡と米国側返書の内容は同一であり、共に公表されている。

 

 

【福島議員:質問六】

  米国大統領の貿易促進権限(TPA)は時限立法によるものであり、二〇〇七年七月一日に失効している。連邦議会の規定によれば、大統領には条約を結ぶ権限はあるけれども、通商に係る協定を結ぶ権限はない。つまり、オバマ政権にはTPPを締結する権限がないのではないか。

本年三月十九日の米国上院財政委員会公聴会では、マランティスUSTR代表代行が「(TPAなしに交渉していることに)違法性はないのか」とオリン・ハッチ議員に問われている。

TPAを失効しているオバマ政権と結ぶ合意文書に法的拘束力はあるのか。また、TPAについてUSTRが上院及び下院議員に対して説明を行ってきた内容を日本語にして日本国民に開示すべきと考えるが、政府の見解を示されたい。

 

 

A) 六についてお尋ねの米国の国内法等について、我が国として判断する立場にはない。また、米国政府が同国議会議員に対して行っている説明の内容を、我が国として網羅的に把握し、説明することは困難である。

お尋ねの合意文書の意味が必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難である。

 

【福島議員:質問七】

 国家と投資家の間の紛争解決(ISDS)条項は、国家対国家という国際法の概念から離れて、投資家(企業)に国家を提訴する権利を与えている。投資紛争解決国際センターに訴えられた政府には、当該裁判を拒む権利が認められていない。また、投資紛争解決国際センターは世界銀行傘下の組織であり、公正な中立性が保証されていない。

このISDS条項は、司法権が我が国の裁判所に属するとした日本国憲法第七十六条第一項に反するのではないかと考えるが、政府の見解を示されたい。

 

A) 七についてお尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、政府としては、我が国がこれまでに締結した投資協定及び経済連携協定に含まれている一方の締約国と他方の締約国の投資家との間の投資紛争の解決に係る規定については、紛争の解決を仲裁等に付託することができる旨を定めるものであり、御指摘のような憲法上の問題はないと考えている。

 

2013年8月4日日曜日

緊急声明『TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する情報公開と市民参加が急務!!』

緊急声明
『TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する情報公開と市民参加が急務!!』

「政府と市民のTPP意見交換会」実行委員会は、2013年8月1日、政府に対して全国380もの団体の賛同を得て、『TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する市民参加の説明会開催ならびにパブリックコメント実施の要請』を再度行いました。


6月17日に限られた業界団体等を集めて開催された説明会に続いて、8月5日にも参加人数やマスメディアの取材を限定した説明会が開催されます。私たちも招待されたその説明会には、改めて市民参加の説明会開催ならびにパブリックコメント実施の要請を行うために参加します。また、その場において7月17日を締め切りとして聴取された業界団体や各種団体からの意見について、寄せられたすべての意見について公開し、それらに対する政府の対応について記載するといった、行政手続法で定められたパブリックコメントと同等の扱いとするように求めていきます。


7月23日に、日本はTPP交渉への参加を認められ、第18回交渉の途中から会合に参加し、交渉テキストを入手しました。これまでは、TPP協議の全容が把握できていないとして、限られた情報しか開示されていなかったのが、ここにきて全容把握が可能となりました。一方で、交渉参加の冒頭で守秘義務遵守の契約書にサインしたとして、今まで以上に情報公開に後ろ向きになりかねない姿勢もうかがえます。


TPP交渉は、今年10月までの交渉終了に向けて、これまで2ヵ月に一度の交渉であったのが、次回第19回交渉は1ヵ月後にブルネイで開催されるなど、急加速してきています。このタイミングで、できる限りの情報を開示して、市民参加の説明会を開催し、パブリックコメントを実施することは、政府としての責務です。また、参議院農林水産委員会4月18日,衆議院農林水産委員会4月19日の「TPP協定交渉参加に関する決議」おいて、いずれも「農林水産物の重要品目の関税撤廃対象からの除外をはじめとする聖域を確保できないと判断した場合は、脱退も辞さない」としており、その判断のためにも「交渉により収集した情報については,国民への十分な情報提供を行い,幅広い国民的議論を行うよう措置すること。」としています(※「  」内は全文引用ではなく,趣旨です)。こうした国権の最高機関の意志に照らしても,情報の開示と市民参加の説明会は、政府の責務です。


第18回交渉の会場となったマレーシアにおいても、8月1日に誰もが参加できる第18回交渉の説明会が開催され、約700名もが参加しました。日本においても、一部の業界団体だけを対象に、マスメディアに対しても非開示の説明会だけを開催するのではなく、早急に、誰もが参加できる説明会を開催し、パブリックコメントを実施することを、私たちは改めて強く求めます!!


以上

2013年8月4日

市民と政府の意見交換会 全国実行委員会(参加団体は以下の通り)

 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 
 特定非営利活動法人 AMネット
 特定非営利活動法人 関西NGO協議会
 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
 TPPに反対する人々の運動
 特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
 特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
 WOW!Japan

 市民と政府のTPP意見交換会・北海道実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・新潟実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・東京実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・愛知・岐阜実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・京都実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・大阪実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・神戸実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・鳥取実行委員会
 市民と政府のTPP意見交換会・福岡実行委員会


★「市民と政府の意見交換会 全国実行委員会」は、日本社会のみならず広く世界各地に影響を及ぼすTPPについて、
市民と日本政府との意見交換会を実現するために、2012年2月に全国8団体の呼びかけで結成されました。
日本政府との折衝を重ね、2012年5月に東京で、6月に大阪で、12月に愛知・一宮で意見交換会を実施しました。
これら開催地の実行委員会に加え、全国各地で実行委員会が立ち上がり、TPPに関する意見交換会を実施するべく活動を継続しています。
また、ホームページ(http://tpp-dialogue.blogspot.jp/)
を開設し、TPPに関する翻訳情報などの提供も行ってきています。

一次情報を中心に各種情報リストを以下添付しますので、ぜひ、ご活用ください。



【緊急声明別紙:TPP各種情報リスト】

○「TPPによる農業生産減少は、地域産業にその2~4倍の影響を及ぼす」 大学教員の会が、政府も拒む都道府県別の独自影響試算を発表(IWJ)
http://atpp.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/tpp24-iwj-2a1e.html
 ・第2回記者会見、関・三好氏配布資料PDF
・第2回記者会見、関・三好氏配布資料(データ編)PDF
・(第2回記者発表用資料)土居英二氏 産業連関表を用いたTPPの都道府県別影響試算PDF
・7.5日 醍醐氏記者発表用レジュメPDF
・7.5日 醍醐氏記者発表用データ集PDF

○第3次TPP影響試算の結果発表
http://atpp.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/717-3-16e3.html
・産業連関表を用いた都道府県別試算の結果の総括表
TPP 第3回記者発表資料(土居英二@静岡大学).PDF
・三好ゆう氏発表資料
畑作ワークシート都府県(関税撤廃前).PDF
畑作ワークシート都府県(関税撤廃後).PDF
畑作ワークシート都府県(関税撤廃後の家計収支).PDF
畑作ワークシート北海道(関税撤廃前).PDF
畑作ワークシート北海道(関税撤廃後).PDF
畑作ワークシート北海道(関税撤廃後の家計収支).PDF
・醍醐 聰氏発表資料
酪農 表1 北海道(関税撤廃前).PDF
酪農 表2 北海道(関税撤廃後)生乳のみ.PDF
酪農 表3 北海道(関税撤廃後)生乳のみ.PDF
水田作  北陸 表(関税撤廃後).PDF
業界団体・市民団体からの意見

【米国】日本のTPP 交渉参加に関する米国政府意見募集の結果(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp_us_iken_1306.pdf
【日本】「政府の交渉方針等に関する業界団体側の意見等」
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/dantai-iken.html

「TPPに関する市民と政府の意見交換会」実行委員会
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/
・米国USTR:日本のTPP 交渉参加に関する米国政府意見募集の結果
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/p/blog-page_05.html

STOP!! TPP市民アクション
http://stoptppaction.blogspot.jp/
・2013年2月~3月掲載分に、下記12の市民団体よりTPP交渉参加に対する意見が寄せられている)
主婦連合会、全日本民主医療機関連合会、全国労働組合総連合、日本消費者連盟、TPPに反対する人々の運動、農民運動全国連合会、新日本婦人の会、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、パルシステム生活協同組合連合会、遺伝子組換えいらない!キャンペーン、自由法曹団常任幹事会、大地を守る会
・「民主主義の本質とは相容れない」400以上の市民団体が署名した米国連邦議会議員への書簡
 http://stoptppaction.blogspot.jp/2013/03/400.html

特定非営利活動法人AMネット
・「日本のTPP交渉参加に関する意見」提出のご報告
http://am-net.seesaa.net/article/369631968.html
憲法・法令との関係    「大統領貿易促進権限(Trade Promotion Authority)」について
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/eco_tusho/tpa.html    TPPに反対する弁護士ネットワーク
http://tpplawnet.blog.fc2.com/
・「TPPの『ISD条項』は国家主権の侵害につながる」有志の弁護士318名が政府に撤退を求める要望書を提出 ~TPPに反対する弁護士ネットワーク設立記者会見(全文書起し)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/93613
※ISD条項と国内法との関係について記載

STOP!! TPP市民アクション
http://stoptppaction.blogspot.jp/
・ISD条項よりも問題?!──リーク翻訳から見える「Regulatory Coherence(規制の内外調和)」の実態
http://stoptppaction.blogspot.jp/2013/05/isdregulatory-coherence.html
交渉結果など    日本のTPP協定交渉への参加について
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#seishikisanka
・「環太平洋パートナーシップ(TPP)第18回会合 メデイア声明」(平成25年7月25日)

 【日本語仮訳PDF:73KB】  【原文英文:9KB】
・「日本のTPP交渉への正式参加について」(平成25年7月25日)【PDF:66KB】
「TPPに関する市民と政府の意見交換会」実行委員会」
・【Inside U.S. Trade6/28】マレーシア政府はTPPの14章は「実質的に完了」と発表、反対も列挙
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/06/inside-us-trade628tpp14.html
・TPP交渉秘密保持に関するNZ外交通商省TPP主席交渉官リリースおよび同書簡ひな型
 http://tpp-dialogue.blogspot.com/2013/08/tppnztpp.html
・【翻訳】USTR 第18回TPP全体交渉後の声明
http://tpp-dialogue.blogspot.com/2013/08/ustr-18tpp.html



■ 政府資料等

日米事前協議    ○日米協議の合意の概要
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai6/siryou17.pdf

○佐々江駐米大使とマランティス代表代行の往復書簡
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/4/130412_syokan.pdf

○日本のTPP交渉参加に関する米国政府による議会通知について
 ・我が国のTPP交渉参加に関するマランティス米国通商代表代行発米国下院議長・上院仮議長宛書簡(平成25年4月25日)(外務省作成仮訳)【PDF:91KB】
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/4/130426_tpp_ustr-letter.pdf    「TPPに関する市民と政府の意見交換会」実行委員会」
・米国USTR:TPP・日米事前協議合意文書:米国側資料
 http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/04/tpp.html
https://docs.google.com/file/d/0B52cEjg1HlzCRnd0TUg5YUs5VVk/edit


TPP影響試算    ○TPPの試算について(平成25年3月15日公開資料)
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#shisan
 ・「統一試算資料」【PDF:183KB】
  ・〈統一試算資料参考〉「マクロ経済効果のイメージについて【PDF:55KB】」
 ・「農林水産物への影響試算の計算方法について」【PDF:444KB】 (修正版)
 ・「PECC試算の概要」【PDF:82KB】    「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」
○TPP影響試算の結果発表 記者会見 IWJ
 http://atpp.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/tpp-iwj-1271.html
 ・GTAPモデルによるTPPの影響試算の再検討 鈴木宣弘研究室
  第1回記者会見、配布資料
  産業連関表を用いたTPPによるマクロの影響試算(1)
  試算結果のポイントと試算値に表れない実態